2002.7.27(3人に応えて)3人目 6
6.カワニナを水槽で増やそうと飼っているのですが,なかなか増えません。野菜くずを入れればいいということを聞いたのですが,野菜くずは水中では浮かんでしまいますし,やはりしばらくすると腐ってしまいます。
上手いカワニナの増やし方を教えていただけないでしょうか。
|
|||||||||
(お答え) むずかしい問題です。ホタルを研究している人が必ずぶつかり増殖をあきらめてしまうことになります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水草の藻をたべる カワニナ |
大根葉を食べるカ ワニナ |
うさぎがたべる葉を 食べるカワニナ |
大根葉をいれてし ばらくして。 |
5.風通しのよい場所で飼育するということだったので(水温25度以下になるところ)、始めは理科室で飼育していました。しかし、25度をこえるため(28度くらい)、今は一番風通しのよい職員室で育てています。しかし、職員室でも25度を越えてしまう現状です。これから、まだ、暑くなることも予想されますが、大丈夫でしょうか。 |
(お答え) 2箱のを4箱とかにして,理科室,職員室において,子供らに比較させられるのもおもしろいのじゃないですか。北側は日が当たらないので,風通しがよければいいようです。2階の時は、窓を開けて帰っていました。ぶっそうな世の中ですが、窓を開けて,帰れる世の中になればいいですね。
|
4.まだ幼虫が2ミリほどしかないので、大きなカワニナを割って、中に入っている小さなカワニナをエサとして与えるということでした。これから夏休みに入り、学校に来られない日も出てきます。このエサの与え方はむずかしいし、手間もかかると思うのですが、他のエサの与え方はないのでしょうか。 |
(お答え)小さなものを取り出すのは夏休み中に3令、4令となりますから、意味がなくなります。わたしは三つの方法で小さいものをやっています。 1.別の入れ物に少し深いものに白っぽい石を入れてカワニナをいれておきます。小さいのは水圧の関係か、上に上にと上がってきます。それをつかんでホタルのいる容器にいれてやります。 2.水の上に浮かんでいるのは、ホタルの幼虫から攻撃されたものと思われます。 ![]() 3.もうすこし大きいのは、からの口の所を少し肉が見えるように切るか,ペンチで少し力を入れてわります。これは生きていますから、すぐくされることはありません。でも、死ぬのが多いので,白いまくをはって死に,水をくさらしてしまいます。ちょっとひびがはいり,幼虫が顔をつっこむことができるようにうまくやると,生きたまま歩き回っているようです。 ほかに、カワニナの肉をスライスしてあたえる方法もありますが、暑くなると、1日でどろりとなるようです。 いいのは、やはり生かしてやる 1と2がいいと思いますが、どうでしょうか。 石灰石を持ち上げると,下の写真のように,幼虫がたくさん逆さまになって,やすんでいるのが見えます。昼間はこのようにして,固まっているものもいるし,べつべつのもいます。 このまま石を底に置くと,つぶしてしまいますから、水でさっと落として,また底に置いてやると,石の下に入ります。 ![]() ![]() ![]() |
3.テレビ会議には、専用のハードウェアが必要ですか。それとも、パソコンとデジカメとソフトと回線があればいけますか? |
(お答え)なんでもかんでもデジカメというようなのでどちらをさしているおかわかりませんが,いわゆるデジタルカメラではなくて,デジタルビデオカメラのほうです。専用マイクも必要になります。 |
2.水換えとえさやりをどのくらいのペースでやるか。 |
(お答え) 雨の続いている今は,水温は上がっても25度くらいでしょうし,入れているカワニナも小さいので,そんなには汚れません。でも、毎日体に見合ったカワニナを入れてやることはできませんから,2〜5ミリぐらいなのを入れることになります。そうするとカワニナの大半が水の上にプカプカ浮いてきます。これはゲンジボタルの幼虫にこうげきされて,こわくなり浮いたものと思われます。こういう一回でもういたものは,ラジオペンチで殻の入り口を切ったり,しっぽを切ったりして,幼虫たちが簡単にせめていき,注射できるように手助けするといいと思います。死んでしまうと2、3日でくさりますから,水の悪化の原因になります。水換えはスポイトでふんを少しでもとりのぞき,半分くらい上の水をすて,また水を入れることを一週間に一回続ければいいでしょう。
|
1.水換えのテクニックについてですが、浮いている幼虫を沈ます→上澄み水を捨てる→サイフォンやスポイトでゴミをとる→貝に食らいついている幼虫を別容器にうつす→残った水を捨てる→汲み置きしといた水を入れる→貝に食らいついていた幼虫が離れたら戻すみたいな要領で良いですか? |
(お答え) 幼虫はほとんど浮いてきません。浮くのは生まれたばかりのいい場所をさがして,しずむころあいをさがすときぐらいと思われます。
|