2022年(令和4年)〜2023年(令和5年)のゲンジボタル | ||
A1 ゲンジボタルの幼虫上陸 | A2ゲンジボタル光り始める | |
A3 やっと乱舞見つかる | A4 午前0時を過ぎたゲンジボタル | |
B1 ゲンジボタルの幼虫放流 | ||
A1ゲンジボタルの幼虫上陸 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
2022年3月14日 さつま町の瀬戸口さんの観察によると,午前3時過ぎに雨が強くなり,3匹上陸したという。 この写真を見ると、ためらいや疑念は感じられない。もう成熟幼虫であり、雨や水温,気温の上昇を張り巡らしたセンサーで感じ取り,上陸したものと見られる。 「待ってたよ。」と大拍手で鰓呼吸から肺呼吸への偉大な変換を喜ぶものである。 でも、今年は少なすぎる。 |
|
いつもの年なら→ | ![]() |
|
A2 ゲンジボタル光り始める 2022.4.25(瀬戸口さん撮影) | ||
![]() |
![]() |
|
(1)向こう岸に光る。 | (2)中洲で光る | |
![]() |
4月25日飛び始めたと情報がありました。(瀬戸口さん) 1枚目の一直線に高く飛ぶホタルにびっくりしました。普通、「J」や 「W」、「U」のようにいろんな飛び方をするのに、ヘイケボタルのように一直線だったからです。人につかまって強く握られたあとなどは、高く一直線に飛ぶのは見たことはありますが、飛び始めた頃に何があったのでしょうか。 2枚目、3枚目は意外に高く飛んでいるのは、メスが生まれてきていないか、少ないのかもしれません。 |
|
(3)中洲で光る(でも、中洲も流された。) | ||
A3 やっと乱舞見つかる 2022.5.4(瀬戸口さん撮影) | ||
![]() |
![]() |
|
川内川に水路から流れ込む水路沿いに光る | 浄化施設から流れる水路で乱舞している。 | |
![]() |
電話口で場所の話を聞くが、なかなか分からない。日本特殊陶業の明かりなのか、医師会病院のあかりなのか分からない。 川内川で光らなくなって、細い水路を遡ってきたようだ。瀬戸口さんは、来年はこんな小さい水路にこれだけのホタルが産卵すれば、カワニナはいなくなり、ほたるもいなくなるのではと心配されている。 |
|
A4 午前0時を過ぎたゲンジボタル達 写真 瀬戸口さん | ||
![]() |
![]() |
![]() |
これがゲンジボタルの光跡だろうかと疑いたくなりませんか。鹿児島のゲンジボタルのオスは2秒型です。 ところがこれは長いので10秒以上あります。 何かの本でゲンジボタルは0時を過ぎるとメスが行動し、飛ぶとありました。メスが相手を探す行動に出るのか、それとも、集団産卵の場所に行くのか、分かりませんが、長い光跡で飛んでいるのがとても不思議でした。 |
||
全国ホタル研究会の役員の方に問い合わせたところ、「ゲンジなどの発光間隔(速度)は飛翔中の雄のもので,雌の発光についてのちゃ でも、鹿児島県のさつま町で見た写真の結果は、メスが夜中2時過ぎに飛んでいると思います。 |
||
B1 ゲンジボタル幼虫放流 | ||
![]() |
今までいなかったと思われる場所に昨年たくさん飛んだのに、工事も始まるようで、影響が少なくなるように放流した。 |
|
B2 ゲンジボタルの幼虫の上陸始まる | 幼虫の個体が少なく、上陸する幼虫も確認数が少なかった。カワニナも少なかった。 | |